ワンダーデバイス 腐朽菌 ? 暫定対策3 モノ X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2017.05.272024.07.21 先日のパテ埋め+2か所追加で腐朽菌でやられていた暫定対策+手摺の補修の続報になります。
コメント
うちも同じ症状に侵されます(ToT)
対応待ちです。。。
その後、梁は柱の十字部分や他の箇所は大丈夫ですか?
WD8ブルーさん
共感できる人とお会いできて嬉しいです?
起きてる事象は悲しすぎますが(笑)
梁は柱との接合部以外では天面(ベランダの手すりが生えている面)のクラックがかなり大きく雨☂️降ると水がたまって抜けないので絶対含水率が高く、梁の内部もヤバイと個人的には思っています。
RCコアから来た工事指示内容をメンテナンス会社から先週説明受けましたのでまた記事にしますね。
結構、同じ境遇の人はいるんですかね?BOB等には全く出て来ませんが(笑)
返信ありがとうございます。
私も梁の天部分に水が溜まるのは気になってます。
今年の初めに十字部分を塗装したついでに、気になっていたので…ゴムのシートを梁の上全面に貼りました?
先日腐食部分を見に来て頂いた際、とった方がいいと言われ慌てて取りました?
(どうやら、ゴムシートと梁の若干の隙間に水が入ると乾きにくくなるのでそこから腐るかもと。。。ショックです。)
心配ポイントは同じですね!皆さんどうなんでしょう!?同じ境遇の方がいて少し心強く感じます?
また、工事の内容お待ちしてまーす☺️
説明のあった工事内容について新しい記事を書きましたので
参考にしてください。
http://www.risetex.com/jkurage/?p=2852
http://www.risetex.com/jkurage/?p=2855
本日、また説明に来てもらったのでまた記事にしておきます。
何気に最初に腐朽菌のキノコを発見・通報した昨年末から
一年が経とうとしています(爆)
WD8ブルーさんの方は進展ありましたか?
うちは手すりの柱が数本とその根元の梁部分が腐食しているので、まず手すりの柱と手すりを全部交換して、梁の天部分には、トタンを敷いて水を避ける工事をする事になりました。結構な出費〜(T_T)
肝心のはりは、十字との接合部がヤラれてるのですが、ピンが4つの内3つは効いているようなので腐食部分に穴を複数開けて、ガードンを注入して進行を防ぐ対策です!
見た目を活かす為に、切断して、継木はないですが腐食部分を残す事で進行しないかやや不安は残ります!
梁の補強ステー‼︎ うちも症状が悪化したら同じ事を提案されましたが、やはり見た目がイマイチ。見た目がフランクの気に入ってるのにこれではちょっとって感じです(´・_・`)
WD&ブルーさん こんばんは。
お返事がかなり遅くなってしまいごめんなさい。
うちはあれから2回ほどお打合せをしていますがまだ対策内容は協議中です。
構造的には柱のところは継ぎ木をしても問題ないと説明を受けましたが
定性的なことばかりで定量的にどう大丈夫なのかは全く説明がありません・・・
また工事の期間や規模なんか共有していただけると幸いです。