6年ぶりに秋の愛岐トンネルの特別公開?に行ってきました。もちろんJR中央線です?

前日の11/27~公開という事で2日目の朝9:30過ぎですが定光寺駅のホームは通勤ラッシュばりの混み様。ホームも細くなかなか進みません。前回と違い交通系のICカードが使えるようになったのでモバイルSuicaでスムーズ。

改札を出て入口を目指して歩きますが・・・途中から渋滞。結局20分くらいかかりました。

やっと入口に到着。入口前の階段手前で写真を撮る人もいて渋滞の先頭。このあとは入ってしまえばあとはスムーズ。

こうも赤色がキレイに映える?と入口で写真を撮りたくなるわけですよ。この後階段を上がったところで入場料の100円を支払います。料金箱は白い恋人の缶でした(笑)

最初の3号トンネルのSL実物大?の暖簾。トンネルいっぱいの大きさなので単線でだったんですね。当時はトンネル出たら鼻の下はみんなススで真っ黒だったんでしょうね。
入口入ってすぐ、スゴイ! 前回下の娘もやってたな 空と樹のグラデーションがキレイ これが今日一番赤いかな?
3号トンネルの手前や大もみじ広場など何か所も見どころがありました。マルシェ広場ではお弁当やアルコールも販売していましたよ。紅葉?見ながら1杯?良いですね~

レンガ広場などでは演奏会♬が行われていました?写真はティエラブランカさんの演奏かな?

最後の6号トンネル、曲がっているので先が見えず暗い中、イルミネーションがキレイです。なばなの里ほどではないですが・・・スマホ?のライトではちょっと役不足です、懐中電灯?をもっていかないとちょっと足元キビシイ。あと運動靴?も必須です。欲を言えばバラストなのでトレッキングシューズ?でも良いかと思います。この先の終点、県境広場まで行って折り返してきました。

引き返し際の4号トンネルの岐阜側、これが今日の一番きれいな写真?ですかね。このまま11:30くらいにはトンネル群から引き上げることにしました。帰りは行列なく早いです。

しかし、恐ろしいことに行列はどんどん伸びているようでとうとう最後尾は定光寺駅を通り過ぎています。昼前から来た人は定光寺駅から降りていったんトンネルとは逆側の白嶺橋の方へ行って最後尾に並ぶという混雑ぶり。また下りの電車?が来ると大量の人が降りてくる・・・これはTDLやUSJのアトラクション並ですね。
オミクロン株の話もあってやっぱり今はまだ遠出は様子見、そうなると名古屋の近場でどこかとなるとココとか曽木公園などが例年よりも混むのでしょうか?とにかく朝、早目に行くことをお勧めします?
コメント