みんな大好きAliexpress(吉田製作所風)今回、前からずーっと気になっていた中華のアンドロイドナビ ランドクルーザープラド専用を買ってみることにしました。
結構、いくつかのメーカーが出しているのですがおそらくベースは全く同じで少しアレンジされているれレベルのようです。怖かったので今回は68点と一番売れている、15レビューと一番口コミの多いやつにしてみました。

買ったのはBQCC storeというところで8コアでメモリが4GBでストレージが32GBのスタンダードモデル、360°カメラなどやドラレコなどもついていないシンプルなモデルにしました。お値段はクーポン使って36,446円(送料込)。もちろんクレカ決済ですが三井住友カードは通らないので困ったときの楽天カードですんなり発注。すぐにAliexpressから連絡があり今のナビの裏側の写真を送れとのこと(パノラミックビューモニターやJBLなどにも対応できるらしい)。チャットでオーディオレスモデルだよと返信すると分かったと明日発送するとの返信がありました。注文から8日間で届きました思いのほか早かったです。どこにいるのか?通関で時間かかってないか?など逐次確認できます。

つきましたね。ボコボコの箱を開けますか・・・

開梱を始めたろころから失敗したかな~と不安がよぎります。

中身は本体、ハーネス、あとバックカメラがついてました。

いまのナビが11インチなのでさらに大きくと思いましたが横に長いので12.3インチなんですね。画面サイズは対角の長さでしたね。

左上は本体背面。
右上の袋がマイク、その下がバックカメラ(使わないけど)
下のハーネス関係が左から
・バックカメラ
・RCAとSIMカードスロット(SIMカード使わないなら不要)
・GPSアンテナ
・4Gネットワークアンテナ(SIMカード使わないなら不要)
・光オーディオ端子(使わない)
・USB1
・USB2
・電源ケーブル(トヨタ10/6Pin、ステアリングスイッチ、バック信号、ラジオアンテナなど)
こんな感じす。
今回、これと別に用意したのはこちらの5商品。

今回元のナビのAlipneのバックカメラをそのまま使いたかったのでこのキットを購入しました。ナビ裏までAlpine専用のコネクタで来ているのでそこからRCAに変換と給電が必要なのでその機能があります。Amazonで2,765円結構いい値段。

これは上のサウンドオフ AB01-6Pにバックの時のみ12V給電したいので車両側からリバースをとるために買いました。自分でギボシ配線してもいいけどめんどくさくなっちゃったのでポチっとな。Amazonで780円也。

これは別途ついてるドラレコとETCの電源を引き出さないといけなかったのでこれもギボシ加工がめんどくさくなってポチっとしてしまいました。Amazon20%割引クーポンで1,080円。

こちらはナビのUSBをプラドはセンターコンソールから出すのが定番です。AlpineはHDMIとUSBがセットになったものを出していたのですが今回の中華ナビはHDMIがないのでUSBのみです。意外とこのトヨタ-タイプC(22.6×26mm)の通信ができるUSBのみのものってないですね。あってもPDなど電源共有のみとかHDMIとセットのものなどばかりです。なのでUSB入力ポートは写真右のTimloonという聞いたこともないメーカーですがAmazonで990円、左のUSBケーブルが473円。

もともとついていたTVアンテナ含むナビの取り外しと新しい中華ナビの取り付けで5時間ほどかかりました。取付だけならカプラをポンポンさしてGPSと4Gのアンテナを両面でベチャっとはって終わりですかね?あとエアコンの吹き出し口の部品は流用なので慎重に詰めを外してこの中華ナビユニットに取り付けるのが最初時間がかかりました。スマホのテザリングでWiFi接続してやればもうandoroidのタブレットと同じ(ATOTOと同じ)ですね。ちょっとこの待ち受けというかHOME画面がデフォルトなんですがちょっとダサいです。テーマという怪しいアイコンをタップするとたくさんほかにもあるのですが課金が必要・・ほかのランチャーを入れて自分でカスタムしたほうがよさそうです、また後日。

三木谷キャンペーンにつられて一枚楽天SIMがあったので試してみましたがまずSIMスロットが開かない・・サポートに連絡しても力ずくで動かせとまぁ的確なアドバイスがいただけました。結局精密ドライバーでこじってあけたのですがこのサイズがなんとミニサイズ、久しぶりにmicroサイズでないのを拝見しました。次にSIMは挿すことができたのですがインターネットにつながらない・・4G/LTEはつかむのですがインターネットにつながりません。サポートにチャットで問い合わせるのですがこのアリババ提供のチャットの翻訳機能がかなりイケてないです。APNの設定の箇所を聞き出したかっただけなのですがコミュニケーションが取れず、結局自分でgoogle翻訳してから英語で返信とかなり時間を要しましたが最終的には自分でAPN方法を見つけ何とか4Gを開通させることができました。

あとはUSBの一つをこちらまで引き回してきれいに収まりました。
ここまでで一度まとめ
- 普通のナビと比べてアンテナ配線がないので取付は意外と簡単(バックカメラ要の場合は必要)
- シンプルで車種専用なので大画面でもきれいに収まる◎
- 以前使っていたフローティングタイプのナビモニターはエアコンの吹き出し口をふさいで夏暑かったが今回はよく冷える(もう秋なんだけど)
- マップはGoolemapなのでたまにイマイチところとGPS頼みなので立駐や地下、トンネルで使えん
- YoutubeやSpotify、アマプラなどエンタメ系問題なく動いて快適
- テレビないけど先日のこの方法で見れるし問題ない
- バックの際に後方映像がでるのがちょっと遅いのとガイドラインがステアリングと同期してない(CANの接続できない?らしい)
てな感じで今のところは超絶な不便はないです。あとは耐久性ともう少しいじってみてまた記事にしたいと思います。今回は購入・取付・起動まで。
あくまでも自己責任で。
コメント