タントは軽自動車?、もちろん黄色ナンバーなのですが、最近ちょいちょい白ナンバーの軽自動車を街でも見かけますね?
ネットで調べてみるとどうやら今はこの2通りの手段があるようです。
(1)2019ラグビーワールドカップ?特別仕様ナンバー
(2)2020東京オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバー
いずれかを取得することになります。ラグビー、オリンピック共に
(a)シンプルなエンブレムが右上に小さく入る寄付金なしのモノ
と
(b)ド派手な柄が入った寄付金ありのモノ
(寄付金をしても寄付金なしのモノも選べます)
今回は白ナンバーに近いということで、(2)東京オリンピック・パラリンピックの(b)寄付金なし特別仕様ナンバーにしました。
手続きは車整備工場やディーラーで頼めますがネットであっという間に終わるのでネットでやりました。
図柄ナンバー申込サービス
車検証を元に10分もかかりませんでした⏳
金額は7300円、ネットバンキングですぐ振り込み?私の場合は振り込みから2週間でナンバー引き取り可能でした。
ネットでの手続きが完了、ナンバーの準備ができたようなので、陸運局に行きます?
写真は西三河の陸運局、軽自動車はこの裏側にあるピンク色の建物でした。
持っていくものは
・車(軽なら封印がないので外してナンバーだけでも良いかもしれません)
・車検証(車に取りに帰りました?)
・交付申請書(振込が終わると申込サイトでダウロード印刷できるようになります?)
・印鑑(使った記憶がないですが一応書いてありました)
・プラスドライバーかレンチ?(陸運局でで取り外し、取り付けする場合)
手続き自体は待ち時間込みで30分ほどで終わります。意外とあっけない‥図柄ナンバーの取り付けの注意書きと新しいナンバー、取り付け用のネジ4本をもらって終わりです。ちなみに一枚がオリンピック、もう一枚がパラリンピックで好きな方を前後に付けられます。
陸運局の駐車場で新しいナンバー取り付けました。
ただしこのナンバー、通常のもと違い表面に薄い樹脂がコートされているようでとても傷つきやすいです。またネジで止める際も締め付けが強すぎると樹脂が破れてしまいますのでご注意を。樹脂ワッシャーとか入れると良いかもしれません?
雰囲気はこんな感じですタントでなくタンクのような‥それは言い過ぎですかね(笑)
この後高速走りましたがETCは軽二料金でした?有人の料金所とかはちょっと説明が必要な場合があるかもしれませんね(笑)
あとこの秋から図柄の入ったご当地ナンバーもリリースされるので選択肢が増えて楽しみが広がりますね❗️
関連
コメント
本日、ETCのない有料道路(衣浦豊田道路)を走行しました。料金所に待ち構えていたのは研修中の腕章をした係員の人でしたが何やら記念ナンバーを目を細めて確認して軽自動車の150円を請求されました。なのでこの方法で軽自動車を白ナンバー化しても問題なさそう@衣浦豊田道路 です?