西日本が梅雨明けした6/27に大阪万博に行ってきました。ネットで7/15までの前期券5,000円を購入、入場は10時、パビリオン3日前まで抽選にハズレまくり空き枠先着申込で夕方に『未来の都市』かなんとか取れた状態で当日朝を迎えました。地下鉄中央線でしたが9時過ぎで通勤ラッシュも外れてましたが本町、弁天町とどんどん人が乗ってきます。

夢洲駅についきて東ゲートまで歩かされ10時の入場レーンで待ちます。結局入れたのは10時40分くらいでした。入ってすぐの三菱未来館(原則予約)なんかひょっとして入れるかと思いましたが全然ダメですぐに大屋根リングの方に向かいました💦

東ゲートから入って正面のいきなりアメリカ館🇺🇸、フランス館🇫🇷は長蛇の行列。反時計回りに大屋根リングの影を歩いて回ることにしました。

次に目に入ったのはドイツ館🇩🇪(先着のみ)行列はすでにできていて待ち時間を聞いてみると15分とのことなので並ぶことに。結局は20分ほど並びましたが11時前には入れました。環境のことを全面に押し出したコンテンツであまり僕的には面白くなかったですね。15分ほどで出てしまいました。出口のそばで売っていたビール🍺1,500円とフランクフルト🌭1,300円はかなり美味そうでした。すでにレストランはどこもいっぱい💦もう少し大屋根リング沿いに進みます。

次にパビリオンはスペイン。階段に見える行列のみだったのでならんでみました。待ち時間は10分未満でよかったですが、中身は大航海時代の話と観光誘致くらいでちょっと期待外れでした。滞在時間も15分くらいしかなかったです。

スペインの隣のパビリオンのサウジアラビア🇸🇦は行列が屋根の下リングの方まで行列が伸びていましたがそこそこ進み早く、20分くらいでした。皮のスリッパ職人のおじさんが入ったところにいましたがそれ以外もあんまりパッとしたものもなく、オイルマネーがあるから独立した館が建てられるけど国としてそこまで魅力が高くないのかもしれません。スポーツの動画は国の勢いをアピールしてましたがラリーのランクル250が気になって仕方ありませんでした。
このあとイタリア🇮🇹やポーランド🇵🇱などが混んでるのを確認してコモンズDに立ち寄ってパキスタンの岩塩を見てウォータープラザを回ってほぼ一周完了、この時点で14時前。東ゲートの脇のローソンでおにぎり🍙と飲み物を買って大屋根リングの影のベンチで昼食をとりました。ローソンはそこまで混んでなかったですね、ひたすら暑い🥵・・・

オーストリア🇦🇹(先着のみ)はポルトガル🇵🇹の角を曲がって4軒目なんですが40分待ちと行列禁止を繰り返していて15時から並びました。40分くらいまって中に入れましたがベーゼンドルファーのピアノ演奏とコラボした演出や簡易的な作曲擬似体験などそこそこ面白かったです。滞在時間は25分ほどでした。この後、奇跡的に当日登録で「いのちの遊び場クラゲ館」が18時前に取れたのでそれまでコモンズAに行って中央アフリカのブルンジ🇧🇮のアイスコーヒーを買ってみました。

「Dialog Theater いのちのあかし」のリノベした京都の小学校の平屋建ての校舎の2階にいい場所を見つけたのでココでさっき買ったアイスコーヒーを飲みながら18時前まで休憩です。

こちらは予約があったので待ちはなくすんなり入れた。水琴窟と牛蛙のような音を暗闇で聞かされる空間とあんまり上手くない生演奏と360°映像でお祭りを体験する2部構成で30分弱ほどでした。中島さち子さんと共感できるといいですけどぼくはあんまりだったかな?

こちらも予約パビリオン。日立製作所、KDDI、クボタが大きなスポンサーです。ただしめちゃ遠い。西ゲートまだ向こうです。中身はまあまあ面白かったですね。クボタの農業ゲームに並んでしまいました。日本特殊陶業のダンスも面白く結局、1時間くらい未来の都市館に居ました。

大屋根リングに戻ったのは20時過ぎ、ドローンショー「One World, One Planet.」が始まってました。大屋根リングの上は大混雑。ショー自体は良かったですが終わったあと大屋根リングから降りるところが大渋滞してました。
このまま、東ゲートから抜けて夢洲駅まで歩きますがすごい人数の大行進。帰りも地下鉄は本町までは混雑してました。この日は10時から20時過ぎまで10時間、25,000歩でクタクタでした。以下、総括です。これから行く人の参考になれば。
【大阪万博2025攻略法】
•暑さ対策は必須 帽子、日傘、飲み物、涼感グッズ、ハンディ扇風機など
•紙の地図 公式地図も200円で売ってますが非公式のマップをセブンで100円で印刷するだけでも超絶便利。うちわにしてる人も。
•飲み物 冷たいものが良いです。大量に買って持ち込む必要はなく自販機やコンビニでも買えます。小さい保冷の水筒でも良いですが給水機は行列になってることが多いです。
•スマホ 当日予約やチケット見せるのにも必須です。なのですぐ電池が切れます。
•スマホの充電器できるモバイルバッテリー すぐに電池切れますので1日いる人は必須です。「万博のためだけにモバイルバッテリーを買うのはちょっとなー」という人は地下鉄の駅やコンビニなどで気軽に借りられるこちら↓がおすすめです。自宅近くの駅や違うコンビニなどでも簡単返却可なのはスゴイ。

・(さらに)楽天モバイルの方は↑が6月末まで無料で使えます↓。

•行きたいパビリオン、レストランは予約必須、先着のところは9時にゲートに入りそのままダッシュですね。
次回行く際はもう少し研究して絞り込んで行くようにします。金曜日の平日ですが参考にしてください。
コメント